2022-06-11
近年の大規模自然災害により、ハザードマップを作成している自治体が増え、防災対策の取り組みはますます重要視されてきています。
また、不動産売却において、保有している土地が危険区域内に指定されているエリアかどうか、気になるのではないでしょうか。
そこで、高崎市での防災の取り組みとして作成している、地震と水害のハザードマップについて解説していきます。
\お気軽にご相談ください!/
高崎市では、死者・行方不明者が発生するような災害は30年以上にわたって発生していません。
しかし、自然災害はある日突然発生するもので、誰も予測できません。
そこで、高崎市のハザードマップは地震対策もしっかりしており、命を守るために「事前の備え」「地震後の対応」などを記載してあります。
また、「揺れやすさマップ」も作成されており震度の階級ごとに分かりやすく色分けされています。
高崎市周辺には、大きい地震を発生させる活断層「関東平野縁層帯」があります。
高崎市で起こりうる最大の地震として、マグニチュード8の地震が発生した場合を想定して、揺れやすさマップが作成されています。
不動産売却においても、不動産を保有しているエリアがどの程度の影響があるのか確認しておくと良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
水害には、内水の氾濫と河川の氾濫の2つに分けられます。
内水の氾濫とは、台風やゲリラ豪雨などにより発生する浸水で、河川の氾濫による浸水よりも発生頻度が高くなっています。
高崎市でも、住民の関心は非常に高くなってきているのが現状です。
そこで、内水による氾濫を防ぐために、雨水排水施設の整備が進められています。
しかし、この整備には時間の費用が膨大にかかるため、日頃から内水による浸水に対しての意識を持ってもらうために「高崎市浸水実績図」を作成しています。
高崎市浸水実績図は過去の浸水実績をもとに作成したもので、地域ごとに確認することが可能です。
河川の氾濫とは「洪水」のことを指し、浸水が想定される区域について指定したものが「洪水浸水想定区域」です。
高崎市に影響がある河川と想定最大規模降雨を「高崎市地図情報サービス」から閲覧することができます。
また、ハザードマップには洪水災害時の避難情報や注意点が記載されているので、確認をしておくと良いでしょう。
また、不動産売却においても、水害ハザードマップは取引時に説明することが義務化されました。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
高崎市での防災対策の取り組みとして作成されている、地震と水害のハザードマップについてご紹介してきました。
災害に備え、適切に行動するためにも一度ハザードマップを確認しておくことをオススメします。
不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
私たち「株式会社東宝コーポレーション」は群馬県高崎市を中心に不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより、無料で不動産査定依頼を受け付けていますので、ぜひお問い合わせください。